こども食堂をしたいという垂井さんの思いに賛同したボランティアの方々が地域から集まり、畑に詳しい方や料理が得意な方、イラストが得意な方など、それぞれの得意分野を活かして協力して活動されています。
みなっち子ども食堂さんは2017年の4月からこども食堂の活動をされていますが、垂井さんたちは現在も毎週日曜日には畑に行き手入れされているそう。
フードバンクや企業、個人から寄付される食材ももちろんありますが、畑で作ったものを何か1つはこども食堂で出したいという思いで畑の手入れを続けられています。
「おひさまひろば」と名付けられた畑では季節ごとに様々な野菜・果物を育てる
垂井さんが子ども食堂を始められたきっかけは、顔見知りの子どもが3食きちんと食べていないことを知ったことでした。
共働きの家庭も多く、また、周辺には学校帰りに子どもが寄り道できるような商店街や田んぼなどもなく、学校以外で子どもたちが大人と交流したり、土に触れたりする機会がないことも垂井さんには気がかりでした。
畑作業は子どもも大人もみんなで一緒に
野菜が苦手でも自分で収穫した野菜は食べるという子どもも多く、野菜がどうやってできているのかを実際に自分の目で見て、収穫して、洗って、料理をするという工程を経ることで、こども食堂の場が結果的に食育の場にもなっています。
里芋収穫体験では、一人一株、自分が掘った里芋は持ち帰ります。里芋をあまり食べたことがなかった子どもが家で料理して食べたら美味しかったと言ってくれ、そういった声が垂井さん含めボランティアの方々の励みになっているそうです。
さらに、作った野菜は地元の夏祭り等で販売し、こども食堂の資金にされています。
資金ゼロから始めて現在まで続けられているのは、自治体からの助成金に加え、毎月、安納芋や果物など何かしら送ってくださる種子島の支援者や、学習支援を引き受けてくれる大学生ボランティア、中学校で集めた落ち葉を堆肥作りにと持ってきてくれる中学生など、活動を支えてくれる多くの有志の方々のおかげだと垂井さんは言います。